現在、AQはロフトワークさんとタッグを組んで「大地の芸術祭の里 越後妻有」のウェブサイト・リニューアルに取り組んでいます。デザイン作業に没頭する前に、現地に行こう!ということで、1泊2日の出張に出掛けました。越後妻有に行くのは、2009年の遠足以来です。
「越後妻有アートフィールド」と呼ばれる一帯は、760平方kmもある
うぶすなの家
1日目のランチは、念願の「うぶすなの家」で頂きました。
正面からみたうぶすなの家
家のなか
水餃子と山菜のランチ
焼酎、ではなくお茶が入った素敵なコップ
見て、歩いて、見て、歩いて
地図を見ながら運転しつつも、何かあるとすぐに車を止めて空気を吸って、写真を撮りました。
子どもと行くアート鑑賞は2倍楽しい。Eliyoと行くアート鑑賞は、3倍楽しい!
どこを切り取っても、絵になる風景
有機的な形の棚田
閉鎖したスキー場
まつだい農舞台
一昨年、里山食堂で食べたランチが忘れられなくて、戻ってきました。
越後まつだい里山食堂
いちごフェア。ケーキを食べて、今回の隠れミッション達成だ。
カバコフの「棚田」の場所。地震の影響で、見ることができない。
作品の説明をするEiko
ジェームス・タレルの「光の館」
予約が取りにくくて有名ですが、たまたま日曜日〜月曜日でとれたのでした。実は、大昔の2006年に一回泊まったことがあります。
参上!5人で貸し切りでした
まずは、オリエンテーション
まかないご飯
鉢の石仏
写真を撮っていたら、「ここを下ると、もっと大きいのがあるわよ!市の文化財になっているのー」と近所のおばちゃんが出てきて教えてくれました。とりあえず行ってみたら、鉢の石仏でした。
石仏
石仏
狛犬
掃除をする小学生。土足厳禁だ。
絵本と木の実の美術館
とても気に入って、2−3時間くらいマッタリしてしまいました。平日ということもあり、なんと貸し切りでした。
流木でできたカラフルなインスタレーション
1階のカフェ「Hachi」
Hachiの家具
秋山郷
次回はぜひかたくりの宿に泊まりたいです。
オルガンを弾いてみたり
トレッキングをしに、絶対に戻ってきたい
最後に、そしてこれから
初めてトリエンナーレ時期をはずして行った3回目の越後妻有。また違う楽しみ方があって、とてもオススメです。完全に旅レポートに見えますが、旅の企画プロセスを自己分析したり、出会った人々の情報フローについて議論したり、地名のサイネージをウォッチしたり、温泉のなかで越後妻有のデジタルコミュニケーションについて語り合ってノボセたり、という立派な出張でした。
さて、サイトは2011年8月のリリース予定です。お楽しみに!
清津川沿いの風景
書き残してきました
Photos by Ishida-san and Tomomi.